帰宅して冷蔵庫を開けたら大量のたけのこ!
下ゆでもされてあって、うれしくて牛肉と一緒にステーキに。
近所のおじさんがくれたらしい。ありがたい。
牛脂で焼いたのでうまみも増して最高でした。
お皿は名古屋アンティークマーケットで買ったデッドストックの大皿です。
買ってから大きすぎて電子レンジに入らないことがわかった。
帰宅して冷蔵庫を開けたら大量のたけのこ!
下ゆでもされてあって、うれしくて牛肉と一緒にステーキに。
近所のおじさんがくれたらしい。ありがたい。
牛脂で焼いたのでうまみも増して最高でした。
お皿は名古屋アンティークマーケットで買ったデッドストックの大皿です。
買ってから大きすぎて電子レンジに入らないことがわかった。
ビオあつみのジャムをおみやげに頂きました。
私は梨をセレクト。
トローリ、果実はサクサク、シナモンが効いててかなり美味しい!
ものすごーく手抜きな朝ごはんがバージョンアップされたような。。
温めたコストコのディナーロールにインスタントコーヒー、だけど、少し早起きしてゆったり出来た休日の朝でした。
モニターさんとして友人に自宅に来てもらい金継ぎ教室を開催しました。
持ってきてもらった器は四つに割れた小皿と欠けとにゅうの入ったお茶碗。
一回目は接着と欠け埋めです。
小皿の割れを接着している様子。
欠けはコクソで埋めます。
時間が余ったのでうちにあった割れの修理もやってみることに。
割れが多かったので少し大変かなと思いましたがスムーズに接着まで進みました。
第一回目はここまで。次回は中塗りです。
思っていた以上に二人とも上手。
お土産に持ってきてくれた桜の香りのお茶を飲みながらとてもいい時間が過ごせました。
改めてそれぞれの器に歴史があって、それを聞くのも感慨深い。
直っていく過程をみると更に愛着がわくと言ってくれてまたうれしい気持ちに。
壊れるのが怖くて手を出しにくかったちょっと高価な器も手を出しやすくなるよ~!
発芽玄米にキムチ、茹で鶏、半熟卵。
こんなん大好き
きれいにまっぷたつに割れたうつわ。
こちらは裏側の汚れを落とすのに時間がかかったけれど仕上がりは満足。
何のせるのかな~
欠けと割れを銀で継ぎました。
かけらをひとつ持ってきてもらったんですが、よくよくみるとかけらも五つに割れていまして、すべてかっちり繋げて。
全部パーツがそろっていたから刻苧の使用も無し。
細かい継ぎ跡が愛おしい。
可愛い。
カジュアルな器なので、黒く変色していくのが似合うんじゃないかなと。
プレゼントで頂いたものだそうです。また彼女の日常に戻っていくのがうれしい。
工程1
・欠けの場合
パテ(刻苧(こくそ)といいます)で埋めます。
刻苧とは本漆と骨材を混ぜて作った漆のパテです。粘土のように、欠けの部分に埋め込みます。
・割れの場合
パーツを組み合わせて漆を接着剤にしてつなぎます。
漆は余分が出ないように、つまようじを使ってうすくうすく接着面に塗ります。
塗り残しがないように気を付けます。そのあとで
ズレがないようにしっかりとテープで固定します。
・ひび(にゅう)の場合
漆をしみこませて強度を高めます。
工程2
中塗り
・欠け、割れをつないだ部分にさらに漆を塗りこみます。
このときの余分な部分は乾いた後に削るので太さはそんなに気にせずに。
しっかりと中まで漆をしみこませるのが目的です。
工程3
・工程2の中塗りで塗った漆の余分な部分を削ります。
工程4
上塗り
・更に漆を塗り、乾いた来たところに金粉、または銀粉を撒きます。
漆を塗った部分にゴミが入ったり凹凸があるときれいな面になりません。乾かす時もゴミが入らないように気を付けます。
湿気のあるところで1か月ほどおいて漆が硬化したら完成です。
漆は湿気のあるところの方が硬化しやすいのです。お風呂場なんかが最高です。
ただお風呂場にずっと器を置いておくのも難しいので、ふつうに室で乾かします。最高の環境ではありませんがきちんと硬化します。
完成したらしまいこまないで、またたくさん使ってください。普通にごはんをよそって普通に水で洗うのが漆のうつわに一番良いのです。
お化粧してある金粉やプラチナ粉ははげてくることもありますが、それも味。
金粉は巻きなおすこともできますのでお気軽にご連絡を。
マグカップの取っ手を金で補強。
よくみると、もともと修理してあったようで、大事にされてるものなんだな・・と勝手に想像してしまった。
可愛いキャラクターを邪魔しないようにできるだけ最小限に。
画面左側の欠けと真ん中に走ったひびを銀でお直し。
和食器の柄って金継ぎが映えるなぁ。